「ガブリエルとファニー」(プロローグに代えて)
#01
PAGE
かつて祖父は、祖母をヨーロッパに置き去りにした。あの時代、そうしたことは悲しむべきことで、人々の耳元でひそひそささやかれ、子どもにはぜったいに聞かせてはいけない話題だった。離婚も、死別と同じように、ぜったいに口にしてはいけなかった。あの時代、だれひとり離婚も死亡もしなかったということだろう。
祖父は、祖母だけではなく、わずか生後6か月だったわたしの父をも見捨てて、アメリカに移民した。1919年、ヨーロッパの小さなユダヤ人共同体に、ニューヨークには金融街がありそうだという噂が飛び交い、アメリカはイディッシュ語で〈黄金の国〉と呼ばれていた。
祖父は、暮らしが落ち着いたら渡航切符を送ると約束した。彼はたしかに定住はしたが、渡航切符などは、一度も送ってこなかった。ニューヨークのエリス島にある移民博物館の当時の書類によると、ガブリエル・ヘルツィグはヨーロッパに妻を残したとの申告はあったが、赤ん坊のイツハクについての記載はなかった。一人息子を見捨てたと、移民局から問いつめられるのを恐れたのかもしれない。
幼かったわたしの父は、ニューヨークの父親から生存の証として、緑色のドル紙幣入りの封書を、誕生日ごとに受け取っていた。ルーマニアのブコヴィナにある小さな町シレトで、父親の不在を周囲の子どもたちにからかわれていた父は、いっそのこと、実父は死亡してくれた方がずっといいとさえ思っていた。その後、わたしが大人になった時、父はいみじくも「孤児でいる方がよかった」と語り、胸が痛んだ。
寡婦となった祖母のファニーが、はたして未亡人と呼ばれたいと思ったかどうかはわからない。祖父のガブリエルは、やはり移民だったカルラ・メンデルという別の女性と悪びれもせずに懇意になり、二人はロウアー・イーストサイドの、カルラはクリントン通り、ガブリエルはノーフォーク通りにある別々のアパートに暮らしていた。
この現代風通い婚の形が、はたして彼女にとっては気楽だったのか、それとも不本意だったのか、わたしにはわからない。どちらにしても、彼らはウディ・アレンとミア・ファロー方式で30年以上も暮らしたのだった。毎朝、祖父は彼女のアパートの部屋に立ち寄ってコーヒーを飲み、その後、ニューヨークの証券取引所に通勤したという。大富豪にはならなかったものの、株売買の相場師になり、彼にとってはエキサイティングな新世界を闊歩した。
ところが、置き去りにされた祖母ファニーは、聖書の戒律を守り、ガブリエル以外の男性には見向きもしなかった。彼女の人生で、ただひとりの身近な男性は、息子であるわたしの父だけで、彼の指示に従い、どこに行くにもついてまわった。息子は母を、生きる望みのないドニエストル(ルーマニアとウクライナの間にある街)への移送から救い出し、無理矢理シオニストに変身させた。一方、祖父のガブリエルにとって、パレスチナはまったく眼中になく、「来年は、エルサレムで」というユダヤ人同士の挨拶は、単なる常套句にすぎなかった。
第一次世界大戦中にガブリエルが従軍した4年間も、婚約者としてじっと耐えて待ちつづけた祖母ファニー。復員後、二人は結婚したものの、再び乳飲み子とともに残された彼女は、その息子に愛を注いだ。つまり祖母にとってわたしの父は、ハンサムで魅力的な夫ガブリエルの投影でもあった。「どんなに大量の水をかけても、この愛を消すことはできない」と歌われているように、祖母ファニーの夫への愛と忠誠は、大西洋をものともしなかった。
もしわたしだったら、自分の人生の枷になった夫に抗い闘って、やつのエゴを少しでも修正するために、わずかでも行動を起こしたであろうが、あの時代の女たちは、これが自分に与えられた運命とばかり、そのままを受け入れた。はたして祖母は、家族がどうあってほしかったのか、今となっては物語の中で、わたしが想像して書くしかない。
1946年、ヨーロッパでのホロコーストを免れた息子イツハクは、若きシオニストの活動家としてパリで行われた青年シオニスト会議にて、ユダヤ系アメリカ新聞の記者インタビューを受けた。ある朝、ひとりのニューヨーカーがコーヒーを飲みながら、ほっと一息ついて新聞を開くと、息子のインタビュー記事が載っていた。ガブリエルは、一人息子がホロコーストを生きのびたことをはじめて知った。ナチによる恐ろしい迫害に、何の救いの手もさしのべなかった後ろめたさに動かされたのか、すぐに新聞社を通じて、息子の居場所を探し出した。パートナーだったカルラが、その息子探しを促したというのは、きっと彼女には子どもがいなかったからにちがいない。
その3年後、エズレル平原にあるキブツでの長男シュロモの割礼式に、家族ははじめて顔を合わせた。祖父は、息子と初孫に会いに、まさに一石二鳥でやってきた。祖母は、ハイファ港へ出迎えに行くことはしなかった。たぶん、ハイファ港で自分の奥深い感情がゆるんで、つぶされそうになるのを恐れたのかもしれない。
別れ別れになっていた祖父母の再会場面についての証言は、手元にはない。ただ、船のタラップを降りてきた祖父と、波止場に立っていた父イツハクの二人は、互いの襟についているタグを合わせて、きちんと名前を確認し合ったということだ。このいきさつをわたしがすべて耳にしたときはもう、祖父母のガブリエルもファニーもこの世にはいなかった。それに、たとえ質問する機会があったとしても、だれも内面を語らないあの時代の彼らが、胸の内を明かしたとは思えない。
そんなわけで、その訪問時のただ一枚のモノクロ写真には、兄の割礼式での祖父がイスラエルの硬い大地にクワを入れる姿と、そばで怪訝そうに見上げる祖母が映っている。妻を見捨てて30年後にやっと、その妻に正式な離縁状を手渡した祖父は、彼女を不安と孤独から解き放った。今や、ファニーは身も心も自由の身になった。これで、この大昔の愛の物語は終わったかのように見えた。
祖父は、建国直後のイスラエルという国には、何の魅力も感じなかったようだ。その国は辺境の地にあり、中東近隣諸国の敵意と暴力に囲まれて望みがないという。キブツについては、〈共産主義の砦〉と突き放し、シオニズムにいたっては、奇抜な冒険だと言わんばかりだった。息子である父に向っては、「わしといっしょにアメリカ行くか、わしが再びおまえたちを置いて出て行くかだ」と、言い放った。
PAGE